全力中年のゆるゆるブログ

毎日ドタバタで楽しい!稼ぐことに必死になってる30代の息抜き1000文字ブログです。

全国初!障がいの表記が変わる?「障害者」→「障碍者」へ

 

ついこの間、宝塚市が公文書の表記で「障害者」という表記を「障碍者」という表記に変えることを4月から決めたという記事が毎日新聞で公開されてました。

 

mainichi.jp

 

「障害」の「害」は悪いイメージがある?

 

f:id:EPoch:20190228054149p:plain

「害」という表記は弊害とか危害を加えるとか、

有害物質だとか公害とかいう悪い印象を受けるから、

「障がい」とひらがな表記で使用するという活動が

平成20年ごろより使用されてきました。(大阪府

 

 

ですが、実際のところ、公文書や新聞、学会記事などでも

障害という文字がひらがな表記になっていないということは

多々気になってはいました。

 

そんな中、実は公共電波のNHKでは「障害者」という文字を

使い続けているということをご存知でしたでしょうか?

 

 

NHKが「障がい者」ではなく「障害者」を使いつづける理由

 

NHKは『「障害」はその人自身ではなく、社会の側にある。障害者=社会にある障害と向き合っている人たち、と捉えている』と書かれています。

 

 

 

公的な電波に乗せる文章で、

言語を統一しようという活動の中で

独自路線を行くというのは

なかなかの信念がないと難しいですね。

いろいろなバッシングがあったのではないでしょうか?

 

ですが、それぞれの思いや考えがあって

その表記を使い続けているのでしょうが

公文書として表記の変更を決めた宝塚市

全国初らしいですね。

 

「害」を「碍」に変えた理由とは?

宝塚市2020年の東京パラリンピックを控え、

障がい者スポーツの促進にスポットを当て、

否定的なイメージのある「害」の字とは違う表記の検討を

政府に求める決議を行いました。

 

「碍」は「融通無碍」の「碍」。

この言葉は妨げるという意味であり、

それ自体にマイナスのイメージはないそうです。

 

もともと「障害」という言葉は当て字で、

戦前までは障碍という言葉を使っていたようですね。

 

新しい文字は浸透するのか?

障碍者という文字を使用することで、

社会はこの文字を使うようになるのか?という疑問が

やはり出てくると思うのですが

意外と使い始めれば使えるものです。

 

漢字変換をパソコンで行うと障碍者と簡単に出ます。

ですが、それを読めるか?と言われると

まだまだ浸透していないから厳しいように思います。

そもそも「書け」と言われるとかける気がしません。

どちらかというと書くならひらがな表記が一番楽ですしね。

 

でもこのような活動が公文書の中で使われるようになって

社会に浸透してくればいいなと思っています。